遠赤領域では、一般に
程度らしい。 これは100 μm 〜200 μm で観測すると、
となる(50〜100 μm ならこの倍)。
これを主鏡有効面積 S (主鏡口径 70 cm、副鏡外径約 24 cm)、立体角 Ω (φ50")で観測すると、
より、入射光量I(wide-L)は、
但しηは光学系効率。 これはサーベイモード、フーリエモード各々について、
よって各々のバンド、観測モードについて生真面目に入射光量を求めてみると、表1となる。
バンド | 観測波長範囲 | 入射光量 [W] | |
(μm) | サーベイ | フーリエ | |
Wide-S | 50-100 | 2.8 ×10-16 | 7.1×10-17 |
Narrow-S | 50-70 | 1.6 ×10-16 | 4.0 ×10-17 |
Wide-L | 100-200 | 1.4×10-16 | 3.5 ×10-17 |
Narrow-L | 150-200 | 4.7×10-17 | 1.2×10-17 |
あ、しまった。 Narrowチャンネルはフーリエでは使わないんだった。
でも懲りずにこれらをフォトン数に変換すると、表2の通り。
バンド | 中心波長 | 入射光量 [photons s-1] | |
(μm) | サーベイ | フーリエ | |
Wide-S | 75 | 1.1 ×105 | 2.7×104 |
Narrow-S | 60 | 4.9 ×104 | 1.2 ×104 |
Wide-L | 150 | 1.1×105 | 2.7 ×104 |
Narrow-L | 175 | 4.1×104 | 1.0×104 |