新気球赤外線望遠鏡計画III
東大教養 | 土井靖生 |
宇宙研 | 奥田治之、村上浩、中川貴雄 |
川田光伸、金田英宏、成田正直 | |
名大理 | 芝井広、有村成功 |
東大理 | 巻内慎一郎 |
通信総研 | 奥村健市 |
要旨
我々赤外グループの新しい気球望遠鏡は、平成10年度春季の初フライトの為、現在製作の最終段階にある。 本稿では、その望遠鏡の概要と、製作の現状を報告する。
望遠鏡主鏡は、口径50cmを有し、波長100〜200 の遠赤外線に対して、1'-2'の空間分解能を達成する。 今回の観測では、この望遠鏡に、我々の開発した二次元アレー検出器を搭載し、170 帯の遠赤外線continuumを、高い空間分解能で、且つ凡そ10度×10度のかなり広い領域に渡って、マッピング観測を行う。
観測装置外寸 | 1.8m × 1.6m × 3.0m (縦×横×高さ) |
観測装置総重量 | 400kg (バラスト含まず) |
望遠鏡口径 | 50cm (軸外し光学系) |
検出器 | 4×8素子2次元アレー |
(真空容器中で、液体ヘリウムにより冷却) | |
空間分解能 | 2' ×2' (1ピクセル当り) |
観測のねらい | 銀河系内星間物質の広域観測 |
系外銀河の星形成活動の観測 | |
観測対象 | 160μm連続波:低温ダストの温度、質量決定 |
平成10年春季に初フライト |